結局いくつ用意すればいいの?大まかな目安を考察してみましょう

間取りや面積で異なる家具・家電のサイズ

民泊をスタートする際に悩みどころとなるのが用意すべき家具&家電の種類・数です。
3LDKの部屋を確保したものの、テレビの台数も比例して用意すべき?
1ルームだけど、パソコンは複数台用意すべき?
この適切な台数の割り出し方の正解はありません。
多過ぎても初期投資を回収するのに時間はかかりますし、少ないと宿泊客の不満に繋がる可能性があるだけに要注意です。
そこで、間取り(宿泊可能人数)ごとに必要な台数を考察してみましょう。

家具・家電の数は多くても少なくても考えもの。 宿泊客の不満を防ぐ適切な種類・数を考察

間取り別、家具・家電の必要数

民泊経営における家具・家電の必要アイテムをご紹介します。
まずは1ルームで必要なものは…
  • 布団セット
  • 掃除用具類(浴槽&トイレブラシ、洗剤等)
  • ゴミ箱
  • タオル類
  • 掃除機
  • アメニティ類(シャンプー、リンス、トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど)
  • エアコン
  • インターネット(wifi)
上記は最低限度のアイテムです。続けて必要レベルのアイテムをご紹介します。
  • テレビ
  • ベッド
  • 洗濯機
  • 冷蔵庫
  • 電子レンジ
その他、炊飯器・オーブントースター、扇風機、アイロン、空気清浄機もあると高評価が期待できます。
この中でも、ベッドを含む寝具セット、アメニティ類は宿泊可能人数分が必要です。
そして、2LDLとなるとテレビ・エアコン(もしくは扇風機)は2台用意した方が得策です。
その場合、1台のサイズを小さくするのもアリです。
宿泊可能人数全員が宿泊したときのことをイメージし、必要な台数を割り出すことが肝心です。

少しずつ台数を増やすのも一手ではありますが、その際は受け入れる人数に要注意。
明らかに足りない場合は客のクレームに繋がり、それが口コミで伝達すれば営業に支障をきたします。
できるだけ適正な数を最初に用意する方が得策です。

民泊開業における一番の悩みどころが部屋さがし。街&観光施設の動向もマークして最適な選択を!

物件の探し方

物件の探し方

稼働率を決める要素は立地だけにあらず。その後の運営手腕一つで大きな変動も!

稼働率の高い物件とは

稼働率の高い物件とは

民泊運営をスタートする準備が整えば、行政&代行業者への事務処理を抜かりなく!

申請・アカウントの登録

申請・アカウントの登録

予約が低迷しているなら、原因の特定が必須。発見した問題にしっかりと向き合うことが大切!

予約が入る募集のコツ

予約が入る募集のコツ

ゲストに守ってほしい事項をまとめたのがハウスマニュアル。これの充実度合いによって宿泊の満足度も大きな変化が…!

満足度が高くなるハウスマニュアルの作成

満足度が高くなるハウスマニュアルの作成

宿泊客の第一印象は立地・値段ではなく写真かも?好印象を与える写真を載せれば条件はクリアしてもらえる!

泊まりたいと思わせる写真撮影

泊まりたいと思わせる写真撮影

結局いくつ用意すればいいの?大まかな目安を考察してみましょう

間取りごと、宿泊可能人数別必要な家具・家電

間取りごと、宿泊可能人数別必要な家具・家電

部屋の宿泊率を高めるなら部屋の質を高めるのが条件。宿泊客が泊まりたくなる部屋作りを徹底考察!

泊まりたくなるレイアウト・インテリア

泊まりたくなるレイアウト・インテリア

高い予約率をキープするには応対の質も大切な要素。「副業だから」と甘く見ていると、影響はダイレクトに…

満足度を高める連絡応対

満足度を高める連絡応対